歯ブラシの選び方 中級犬編
わんちゃんの歯みがきのついてよくあるご質問「歯ブラシはどんなものを使えばいいの?」今回は中級犬編です。
初級犬編では、やわらかくてふわふわコットンのようなあたり心地の「テペ」という歯ブラシをご紹介しました。
この歯ブラシでワンちゃんがイヤイヤしないで磨けるようになるまで、焦らずに3ヶ月でも半年でも1年でもかけて気長に毎日楽しくケアしてください。
さて、もう次のステップに進めるよ!歯みがきは慣れたよ!というわんちゃんと飼い主さん。
この頃には歯みがきの成果で歯肉炎があった子も炎症が落ち着いてきていると思います。
そうしたら次は、さらに細かい所までしっかりと磨ける歯ブラシに変えましょう!
歯みがき中級犬にオススメの歯ブラシは「ワンキャッチ」です。
こちらも初心犬向けの歯ブラシ・テペと同じように毛の数が多く、通常の20倍の量があります。
ブラシの毛の数が多いことは、犬の歯みがきにとってかなり重要。
なぜなら犬は、ブクブクペッのうがいができないので、いくら丁ねいに磨いても口の中に歯垢や食べカスが残りがちになります。
歯ブラシの毛が多ければ多いほど、こうした細菌・歯垢・食べカスを絡め取ることができるため、ワンコの歯ブラシに限っては毛の数が多い歯ブラシをオススメします。
また、このワンキャッチは、毛が360度に付いているので角度を気にせず磨くことができ、歯ブラシの先端も細いので奥の細かい部分までしっかり磨くことができ、外側の毛が口内にも当たるため、歯みがきをしながら頬や唾液腺のマッサージも同時にできます。
歯ブラシの選び方初級犬編でもお伝えしましたが、歯みがきの最後の仕上げは、めーいっぱい褒めてあげること。
何なら歯みがきができたらオヤツをあげて下さい(笑)。
ワンコにとっては、あなたに褒められることが、何よりも幸せですから。
トライしてみる方は、下のボタンからフーペッツのネットショップへ!
0コメント